説明文の表現よみ指導          2012・02・29記




  
 説明文の語り口をさぐる(2)




    
うんと簡便に語り口を見つける方法



  上記で語り口をつかむ法を具体的な方法について書いてきた。
  二つの段階(第一段階、第二段階)を経過する語り口さぐりの方法は、
ちょっと面倒で時間がかかりますね。もっと簡単に語り口を見出す方法はな
いのでしょうか。あるんです。次にそれを紹介しましょう。
  下記の(1)(2)(3)(4)(5)(6)の項目にしたがって、そ
れぞれの音声表現しようとする文章個所を分析するだけです。簡単ですね。
簡便に語り口を見つける、その見本を次に示します。三つの説明文教材でや
り方を示しましょう。


【例1】
「花を見つける手がかり」(教出4上.吉原順平)の1.2段落の語り口


(1)だれが            吉原順平さんが

(2)だれに         小学4年生に

(3)この段落まとまりでは  1,2段落では

(4)何について       「もんしろちょうが花を見つける手がかり
                は」について

(5)どんな思い・意図で   「花の色か、花のにおいか、花の形か」と
   
語っているか       三つをあげて、小学4年生に質問してい
                思いをいっぱいにして語っている。

(6)どこを特にメリハリを  「何を手がかりにして見つけるか」「色
   
つけて表現よみするか   か、においか、形か」の個所をゆっくり
                と目立たせて読むとよい。



【例2】
 「たんぽぽのちえ」(光村2上.植村利夫)の4.5.6段落の語り口


(1)だれが
         うえむらとしおが

(2)だれに         小学2年生に

(3)この段落まとまりでは  4,5,6段落では

(4)何について       「わた毛ができてくる。わた毛がひろがる。
                風でとばされる。花のじくがまたおきあ
                がる」について

(5)どんな思い・意図で   「花がかれる。わた毛ができる。わた毛が
   
語っているか       ひろがる。風でとばされる。たれていた
                花のじくがぐんぐんのびあがる」と変化
                していくことを伝えたい、知らせたいの

 
               思いで書いている。

(6)どこを特にメリハリを   変化していく順番が分かかるように区切
   
つけて表現よみするか   りの間をあけて読むようにする。特に目
                立たせて、やや強めに読んだ方がよいと
                ころ。
                「すっかりかれて」「白いわた毛ができ
                 て」「このわた毛の」「このころにな
                 ると」「「たねを、ふわふわととば 
                 す」「またおき上がり」「ぐんぐんの
                 びて」



【例3】
 「千年の釘にいどむ」(光村5上.内藤誠吾)の1.2.3段落の語り口


(1)だれが         内藤誠吾さんが

(2)だれに         小学5年生に

(3)この段落のまとまりでは 1,2,3段落では

(4)何について      第1段落では、「千年先のわたしたちの周り
              はどうなっているか。きわめて難しい」と語
              っている。
              第2段落では、「ところが、奈良の法隆寺は
              千四百年前、薬師寺の東塔は千三百年前に建
              てられた。今日でもびくともしない建物にな
              っている」と語っている。
              第3段落では、「当時の薬師寺は七つのすば
              らしい建物だった。戦国時代に焼失してしま
              った」と語っている。

(5)どんな思い・意図で  第1段落では、「千年先はどうなっているか、
   
語っているか     予測することはきわめて難しい」と、予測困
              難な思いで語っている。
              第2段落では、「古代の人々はすばらしい建
              物を建てた。現代でもびくともしてない」と
              驚き、称賛して語っている。
              第3段落では、「薬師寺では、大がかりな再
              建計画がスタートした。できた当時は七つの
              すばらしい建物が建っていた。戦国時代に焼
              失した。古代人と同じ建て方で現代に再現し
              ようという計画だ。何十年もかかる大事業 
              だ」と、すばらしい再建事業だが、困難もあ
              る。ぜひ成功させたい、という思い・気持ち
              をこめて語っている。

(6)どこを特にメリハリを 第1段落では、「千年先にわたしたちの周り
   
つけて表現よみするか はどうなっているだろう」と問いかけ・質問
              してるようにしり上がりに読む。その答えは
              「そのままの形で残すことは極めて難しい」
              という思い・気持ちで読み終える。
              第2段落は、冒頭「ところが、古代人はそれ
              をなしとげた」の「ところが」を転調して、
              音調をやや強めにして読み出し、「法隆寺、
              薬師寺に三重塔、東塔は今でもびくともして
              ない」驚きと称賛、と敬服と敬愛の思い・気
              持ちをこめて音声表現する。
              第3段落では、
             「薬師寺では再建計画がスタートした」
             「できた当時の薬師寺は、こうであった」
             「戦国時代の戦火で焼失してしまった」
             「これらを、古代の建て方と同じに再建しよう、
              の話がでた」
              と、第3段落全体を大きく四つに区切り、四
              つの区切りで間をあけて読む。全体を、何十
              年もかかる大事業だが、ぜひ成功させたい願
              いをこめて音声表現していく。

(注記)
  (1)と(2)は、教科書教材の説明文なので、いつも決定していて
簡単に取り出せる。筆者は、この段落個所(音声表現しようとしている幾つ
かの段落のまとまり個所)で、このことについて、語っている、をつかむ。

  (3)と(4)と(5)は、この段落個所では、筆者の伝達意図・思い
はこうである。(だから、音声表現の仕方はこうなる、をつかむ)

  (6)は(筆者は、この段落個所で、この事柄・対象を、こんな伝達
意図・思いで伝えたいと意図しているから、)音声表現の仕方は、文・文章
の個々の個所はこう音声表現するとよい。こんな音声表現の技術(メリハリ、
間あけ、強弱変化、緩急変化、声量変化、イントネーションなど)で読んで
いくとよい、をつかむ。



    
   全文章の語り口を見つける方法


  以上では、ある段落個所の語り口をさぐる手順について書いてきました。
ここでは、説明文の全文章の語り口をさぐる手順について書くことにします。

  まず「はじめ」「なか」「おわり」で筆者の論理展開を大づかみに把握
します。筆者は「はじめ」で読者にどう問いかけ(問題提起)ているか、
「なか」でどう論証経過をたどっているか、「おわり」でどう結論づけてい
るか、を先ず大きくつかみます。「はじめ」で読者にこう問題を投げかけ、
「おわり」でこう結論づけている。「なか」でこうデータをあげて理由づけ
て結論へつなげている。こうした筆者が読者へ向けた語り口を大づかみにつ
かみます。そして、これら三つを大きく区切って音声表現していくようにし
ます。

  文章の途中途中に中間整理として小さな結論(まとめ)のようなものが
はさみこまれていることが多いです。その時々、データを提出し、理由づけ
て、小さな結論でまとめをしながら、それを積み重ね、ならべていく「な
か」の組み立てになっています。筆者が読者に伝えたい(訴えたい)結論は
こうだ。結論へ結びつけていくために「小結論の連鎖→最後の結論」という
順序で書いている語り口が多くみられます。音声表現では、これら小さな結
論(まとめ)の一つ一つを区分けして、区切って読んでいくようにします。
  筆者は読者を説得し納得させるために文章記述の仕方や語選びなどに表
現の工夫をしています。文章のすみずみまで読者に向けて気を配って書いて
います。これら読者にむけて、何を、どう記述しているか、その書きぶり
(表現の仕方、工夫)も語り口として表れ出ています。

  筆者は全文章で読者にこれを伝えたいと熱意をこめて語っています。冒
頭で問題提起をして、問いかけて、最後の結論へとつなげていきます。結論
を読めば、読者をこういうところに連れていこうとしていることが分かりま
す。ここの文章(段落)個所では、筆者はこういう思いで、この事柄(事象
と理由づけ)を書いている。筆者の思いをこめて、記述されている事柄(事
象と理由づけ)を音声表現していくようにします。

  以下に全文章の語り口を見つける例を書きます。下記の例では、形式段
落ごとに初めから順番に番号をつけています。初めから1段落、2段落、3
段落……と名づけて説明を加えています。



【例1】
 「すがたをかえる大豆」(光村3下.国分牧衛)全文章の語り口

  
【はじめ】
冒頭段落(序論)1段落
  「わたしたちが毎日のように食べているもので意外と知られていないも
   のがある。大豆である。ふだん大豆が姿を変えたものを食べているか
   ら、毎日食べていることに気づいていない」こうした筆者の思いが書
   いてある。これが筆者の執筆動機である。この思いをこめて音声表現
   していく。(筆者は「これに気づかせたい」という伝達意図からこの
   文章を書いている)

【なか】
なか段落(本論)2〜7段落まで
   「なか」段落全体では、「大豆がいろいろな姿に変えて食べられてい
   る、その姿の変化したのがこれこれだ。大豆が変化していく手順はこ
   うだ」と、大豆の姿・形が変化していく様子や段取りが聞き手に分か
   るように音声表現していくようにする。
   各段落文頭の下記語句の前で間をあけ、これら語句にやや強めのアク
   セントをつけて読み出しくと段落変わり(話題転換)の区切りをはっ
   きり音声表現する。こうして各段落の区切り(意味内容の区切りと転
   換)を音声表現していく。
   2段落「大豆は植物のたねです」
   3段落「いちばん分かりやすいのは」
   4段落「次に」
   5段落「また」
   6段落「さらに」
   7段落「これらのほかに」

次に「なか」の各段落ごとの音声表現の留意事項を書く。
  この段落をひとことで言えば、こういうことだ、大きくつかんで、それ
にメリハリをつけて読んでいくようにする。こまかい、小さなこと、文や語
句のならびの一つ一つにこだわってメリハリをつけて読んではいってはいけ
ない。
2段落(「大豆は、かたくて食べにくい。消化がよくない。そのため、おい
   しく食べる工夫をいろいろとしている」ということが伝達たい内容で
   ある。その伝達内容が分かるように声で押し出していく。
   次からはその食べる工夫について書いていくとい言外の予告も含ん
   でいる)
3段落(「大豆をそのままいると豆まきの豆だ」。「にると煮豆で、煮豆 
    にはいろいろな色がある」と、この二つのかたまりが分かるよう 
    に区切りを入れて音声表現していく)
4段落(大豆をこなにすると、もちやだんごにかける「きなこ」になる、と
    いうことを、このひとまとまりを聞き手に分かりやすく知らせるつ
    もりで音声表現していく)
5段落(こうして、こうして、こうなると、「とうふ」になる、という手 
    順が分かりやすく伝わるように音声表現していく)
6段落(なっとうきんの作用が「なっとう」で、コウジカビの作用が「み 
    そ」や「しょうゆ」だ、二つを区切って音声表現していく。ひとま
    とまり内部は、ひとつながりに読む)
7段落(「えだ豆」はこうしてできる。「もやし」はこうしてできる。二 
    つのひとまとまりを区切って音声表現していく。)

【おわり】
最終段落(結論)8と9段落
  このように大豆はいろいろな姿に変えられて食べられてきた。そのわけ
  はこうである。かたい大豆をいろいろ工夫して姿を変えて食べてきた人
  間のちえにおどろかされる。結論として筆者は、大豆をいろいろと姿を
  変えて食用に利用してきたこと、そして昔の人々の知恵を称賛している。
  その称賛と敬服の気持ちをこめて音声表現していく。)



【例2】
 「平和のとりでを築く」大牟田稔(光村6年)全文章の語り口


「はじめ」

  (序論・課題提示文・リード文、この文章を書いた理由が書いてある)
第1段落
  筆者がこの文章を書いたわけ(発想、読者に伝えたい・訴えたい思い、
  伝達意図)が書いてある。
  この原爆ドームは平和を築き、戦争をいましめるものだ。原爆ドームは
  傷だらけだ。わたしは、世界遺産の仲間入りしたことで原爆ドームがた
  どってきた年月を思い返さずにはいられない。
  筆者のこうした原爆ドームへの思いをこめて話題提出の音声表現をして
  いく。こうした思いで原爆ドームの紹介していく音声表現をする。

「なか」
  (本論・論証・証明・解説・説明が書いてある)
第2・3段落 
  現在の原爆ドームの姿・形を筆者の目からありのままに描写している。
  それをありのままに聞き手に紹介するだけの音声表現にしていく。現在
  のドームの姿・形をありありと目に見えるように音声表現していく。

第4・5段落
  原爆投下時の熱線と爆風の様子・爆心地の建物・爆風下の人々の様子が
  ありありと目に見えるように音声表現していく。凄惨かつ悲惨かつ非情
  な様子が音声に出るようならばすばらしい。

第6・7・8段落
 6,原爆ドームを保存するか、取りこわすか、広島市民の意見は二つに割
   れた。
 7,保存することになったのは急性白血病で死んだ一少女の日記がきっか
   けとなり、市民が立ちあがった。事実を報告していく淡々とした音声
   表現にしていく。
 8,補強工事が何度かくりかえされて、今の形を保っている。
   それぞれ三つの段落は一つずつの内容(6,7,8)にまとめられる。
   それぞれの段落内容のまとまりを押し出しつつ、段落内部のまとまり
   をひとつながりに結びつけて音声表現していく。

第9・10・11段落
 9、原爆ドームを世界遺産にしようという運動がおこった。
10、世界遺産は人間の歴史に大きな役割をはたしたものに与えられる。
11、原爆ドームが世界遺産になれるか不安があったが、世界遺産に決定し
   その喜びは大きい。
   各段落内部をひとまとまりに、ひとつながりに内容を押し出して音声
   表現していく。

「おわり」
  (結論・結文・まとめ。筆者が読者に最後のまとめとして伝えたいこ 
   と・訴えたいこと・新たな認識をもってほしいこと、今後の課題など
   が書いてある。)
第12,13段落
  原爆ドームの痛ましい姿は、原子爆弾(核兵器)の恐怖を無言で知らせ
  ている。原爆ドームは核兵器を二度と使ってはならない、不必要だと教
  えている。原爆ドームは平和を守るとりでとしての世界遺産である。
 (この結論内容を、筆者は読者に強く訴えている。「私はこれを読者に強
  く訴えたい」と書いてないが、言外に含んである。このことは結論個所
  だけでなく、全文章個所に潜在している筆者の思い・発想・熱情である。
  そうした筆者の思い・熱情がこの全文章の下層に沈殿していることを読
  みとる。
  音声表現では、こうした筆者の思い、熱情、強い訴えをあからさまに音
  声に出す必要はない。書かれてある記述文章をそのままに音声表現して
  いけばよい。筆者の思い・熱情はしぜんと読み手の読み声に滲み出てく
  るものである。記述文章をそのままに音声表現していく過程において、
  筆者の思い・発想・熱情は下層に沈みつつ、時に軽く強く上層に浮き出
  て音声表現されるものである。)
トップページへ戻る