ここから始めよう、音読授業



               第一ステップ・音読初期指導の重点目標
           (1)大きな声、はぎれよい声で読む
              (2)ゆっくりと読む
              (3)意味内容で区切って読む
              (4)会話文と地の文を区別して読む
              (5)へんな読み癖をつけないで読む


               第二ステップ・「ニュース読み」をまねる
             (1)大きな声で読む
             (2)へんな読み癖をなくす
             (3)「ニュース読み」を手本にする
             (4)石野博史氏の参考意見
             (5)大きな誤解を承知で言うと


             第三ステップ・折り目正しく読む
                1)「折り目正しい」読み方とは
            (2)息づかいに気をつかって
            (3)「折り目正しい」読み方の手本
            (4)一学期でなくしたい、こんな読み方
            (5)読み癖と、個性的な読み方との違い
            (6)へんな読み癖とは、こんな読み声だ
            (7)楽しい作品で、楽しい授業を作る
            (8)父母の皆様へ


              第四ステップ・国語科と他教科との音読目標の違い
            (1)他教科でも文章の音読をさせるが
            (2)学校教育では「表現よみ」をスタンダードにする

                 (3)表現よみの音調はこうだ


       第五ステップ・メリハリのつけ方
                (1)文章解釈で音声表現の仕方は変わる
           (2)「スイミー」で、種々のメリハリづけを説明しよう
              間(ま) プロミネンス イントネーション テンポ 
              転調  リズム 句読点 全体の貫通線 その他


         第六ステップ・いつ、どこで、音読指導を取り入れるか
                     (1)新しい文章部分に初めて入るとき
            (2)本時のまとめとして
            (3)一時間授業のなかでの種々な取り入れ方


          七ステップ・説明文の音読指導のポイント
            (1)物語文と説明文との音読方法の異同点

            (2)叙述の有り様で音読方法が決まる
            (3)説明の論理や論運びを音声に表す


         第八ステップ・情感豊かに音声表現させるには
                     (1)張りのある、響きのある声で読ませる
            (2)会話文は、やりとりの感じをつけさせて
            (3)文章内容を浮き立たせて
            (4)気持ち、感情を高ぶらせて
            (5)照れないで、大胆に、楽しんで、声に出させる
            (6)文字を感じさせない読み方で
            (7)全体の貫通線をドーンと出して
            (8)説明文は論運びにメリハリをつけさせて



                  トップページに戻る